浴衣でおんぶ

2016年08月02日
こんにちは。
ベビーウェアリングコンシェルジュ
ヨガインストラクター
理学療法士
クラニオセイクラルセラピーのお手当人の
もりのわ 谷口美土里です。


昨日は夕立の中八幡へ。


そう、郡上おどりに行くのに
浴衣でおんぶをお伝えに行ってきました。


友人宅なので
夕飯をご相伴にあずかり
さあ、メインの浴衣でおんぶ。


IMG_1824.jpg


さっと、やっちゃうの(笑)

IMG_1828.jpg



みんな兵児帯ユーザーなので
ちょっとコツをお伝えするだけで出来ちゃいます。

IMG_1829.jpg

なんのことはない
昔(着物が日常着だった頃)はこれが普通でしたから。


やっぱり、浴衣や着物に兵児帯やスリングは合いますね。


布一枚で纏うって日本の文化だと思います。


浴衣や着物は
姿勢も美しくなりますね。


もちろん、踊れます。

IMG_1834.jpg

母の肩越しに見る踊りも
良いもんです。


見えるのが
背中だけなんでつまんないもんね。


母の足捌きも
踊れる喜びも
一緒に感じられる
兵児帯おんぶ。

浴衣でおんぶ

おんぶから下ろしても
兵児帯は小さくもなるし
そのままたすき掛けしておいても
みっともなくなりません。
布一枚ですからね。
たすき掛けからスリング風抱っこってのも出来ちゃいます。


うちの坊は眠くなって
この抱っこのまま寝てしまいました。


8月25日のBambiさんでのクラスはおさらい会ですが
午後から兵児帯のリクエストが入りましたので
あと2組ご参加できます。



申込先
谷口美土里
aqua-evergreen☆i.softbank.jp
(☆を@に変えてくださいね。)

急遽8月10日に兵児帯クラス開催になりました!
場所は郡上市内です。
興味のある方ご連絡ください☆

スポンサーリンク

同じカテゴリー(兵児帯)の記事画像
おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合
高い位置のおんぶ
ベビーラップを外で巻く際に地面につかないようにするには?(インスタライブより)
昔ながらのおんぶ紐やへこおびおんぶで後ろに回す時のポイント
高い位置で密着したへこおびやさらしでのおんぶのオススメポイントは?
へこおび(兵児帯)やさらし(晒し)で抱っこの方法(後ろ結び)写真バージョン☆
同じカテゴリー(兵児帯)の記事
 おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合 (2024-06-05 06:00)
 へこおびでのおんぶ (2022-12-07 19:00)
 高い位置のおんぶ (2020-06-26 10:09)
 ベビーラップを外で巻く際に地面につかないようにするには?(インスタライブより) (2020-05-01 09:10)
 昔ながらのおんぶ紐やへこおびおんぶで後ろに回す時のポイント (2020-04-15 14:57)
 高い位置で密着したへこおびやさらしでのおんぶのオススメポイントは? (2020-04-13 23:57)

Posted by あおみどり at 19:43│Comments(0)兵児帯
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。