スポンサーリンク
スリングの前向き抱っこってどうなの?
2020年04月25日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。
スリングの前向き抱っこってどうなの?
↓
↓
↓
どんな抱き方にも、抱っこ紐にも
状況に応じて使い分けることが大事!
ポイントとしては
①
スリングの前抱きは可愛い!
しかも、
共視、共同注意、見ることによる経験、体験ができる!
②
低月齢には視覚からの情報過多
重心が寄り添わないので重たく感じ、前から落ちそうな感じにもなりやすい
なので、長時間はオススメしないし、できない
③
スリングで前向き抱っこをするのであれば
30分くらいが目安。
まずは素手で試してみる。
ですね。
動画もチェックしてみて下さいね。
https://youtu.be/2cdgN5p2zTg
もう少し説明していきますね。
①はメリットですね。
可愛い。
そう可愛いの!
スリングの前向き抱っこは!

すれ違いざまに、
「可愛いー!カンガルーみたい!」
って言われたこともあります。
そう、スリングの前向き抱っこはまさにカンガルー抱きと言います。

これがしたいがためにスリングを購入された方もいます^_^;
そして、同じ方向を見ることができるので
共視、共同注意バッチリ!
見ることでの経験、体験もできますね!
もちろん、前向き抱っこをするだけでいいかというとそうではないです。
間違えないで欲しいのは、
声かけて、一緒に見て、共感してコミュニケーションがあってこそです。
さらに、股関節はあぐらの格好で入っているので脱臼のリスクは低くなります。

②はデメリットですね。
はい、見えることがいいだけではないといことです。
低月齢の時期は外の世界というより
自分と抱っこしてくれている人との関係をまずは作っていく時期です。
二項関係といいます。
二項関係は次の三項関係、共同注意にとても大切で土台となるものなんです。
なので低月齢の時は向かい合う基本抱きで2人の関係性をしっかり作っておいて、
外の世界が気になりだす頃、腰が座るくらいで外が見たいよー!と仰け反っちゃうような時が
前向き抱っこのおすすめ時期になります。
また、低月齢の脳の成熟がまだまだな段階で
視覚からの情報がバンバン入ってくるのってどうでしょう?
しかも前に誰もいない。
おんぶはまだ肩越しに見るから
視覚からの情報が直にくるというより
肩越しにおんぶしている人から見ることになるのでワンクッション置けますよね。
なので、低月齢でスリングでの前向き抱っこはオススメしていません。
③じゃあ、どれくらいしてもいいの?
30分くらいかな。
二人の重心がぴったり寄り添うようには前向きの場合
なりにくいので重たく感じると思います。
前からぽろっと出ていく感じもするかも。
股関節はあぐらをかいているとはいえ、ぎゅっと抑えられるので
長時間は向かないです。
お散歩、買い物、動物園とかで楽しみの一つとして
やっても30分くらいですね。
ですが、、、
今は新型コロナ感染症のこともあるので前向きは控えたほうがいいですね。
前向きだと誰かの飛沫が直接降りかかってきますよね。。。
赤ちゃんってマスクするのは難しいですし。。。
あとはぜひ素手の抱っこで前向きをマスターして見てください。
道具が必要な時もありますが、
まずは素手での抱っこ。
横抱き、縦抱きだけでなく前向きも☆
なかなか基本の抱っこはそりっかえるお子さんも
前向き抱っこで赤ちゃんの背中が抱っこしている人の身体で押されて
足もあぐらで抑えられるのでだんだん緩んできたりすることもありますよ。
ここら辺は直接レッスンで☆
オンラインレッスン随時受付中です!
詳細↓
https://smilesling.hida-ch.com/e1057125.html
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。
スリングの前向き抱っこってどうなの?
↓
↓
↓
どんな抱き方にも、抱っこ紐にも
状況に応じて使い分けることが大事!
ポイントとしては
①
スリングの前抱きは可愛い!
しかも、
共視、共同注意、見ることによる経験、体験ができる!
②
低月齢には視覚からの情報過多
重心が寄り添わないので重たく感じ、前から落ちそうな感じにもなりやすい
なので、長時間はオススメしないし、できない
③
スリングで前向き抱っこをするのであれば
30分くらいが目安。
まずは素手で試してみる。
ですね。
動画もチェックしてみて下さいね。
https://youtu.be/2cdgN5p2zTg
もう少し説明していきますね。
①はメリットですね。
可愛い。
そう可愛いの!
スリングの前向き抱っこは!

すれ違いざまに、
「可愛いー!カンガルーみたい!」
って言われたこともあります。
そう、スリングの前向き抱っこはまさにカンガルー抱きと言います。

これがしたいがためにスリングを購入された方もいます^_^;
そして、同じ方向を見ることができるので
共視、共同注意バッチリ!
見ることでの経験、体験もできますね!
もちろん、前向き抱っこをするだけでいいかというとそうではないです。
間違えないで欲しいのは、
声かけて、一緒に見て、共感してコミュニケーションがあってこそです。
さらに、股関節はあぐらの格好で入っているので脱臼のリスクは低くなります。

②はデメリットですね。
はい、見えることがいいだけではないといことです。
低月齢の時期は外の世界というより
自分と抱っこしてくれている人との関係をまずは作っていく時期です。
二項関係といいます。
二項関係は次の三項関係、共同注意にとても大切で土台となるものなんです。
なので低月齢の時は向かい合う基本抱きで2人の関係性をしっかり作っておいて、
外の世界が気になりだす頃、腰が座るくらいで外が見たいよー!と仰け反っちゃうような時が
前向き抱っこのおすすめ時期になります。
また、低月齢の脳の成熟がまだまだな段階で
視覚からの情報がバンバン入ってくるのってどうでしょう?
しかも前に誰もいない。
おんぶはまだ肩越しに見るから
視覚からの情報が直にくるというより
肩越しにおんぶしている人から見ることになるのでワンクッション置けますよね。
なので、低月齢でスリングでの前向き抱っこはオススメしていません。
③じゃあ、どれくらいしてもいいの?
30分くらいかな。
二人の重心がぴったり寄り添うようには前向きの場合
なりにくいので重たく感じると思います。
前からぽろっと出ていく感じもするかも。
股関節はあぐらをかいているとはいえ、ぎゅっと抑えられるので
長時間は向かないです。
お散歩、買い物、動物園とかで楽しみの一つとして
やっても30分くらいですね。
ですが、、、
今は新型コロナ感染症のこともあるので前向きは控えたほうがいいですね。
前向きだと誰かの飛沫が直接降りかかってきますよね。。。
赤ちゃんってマスクするのは難しいですし。。。
あとはぜひ素手の抱っこで前向きをマスターして見てください。
道具が必要な時もありますが、
まずは素手での抱っこ。
横抱き、縦抱きだけでなく前向きも☆
なかなか基本の抱っこはそりっかえるお子さんも
前向き抱っこで赤ちゃんの背中が抱っこしている人の身体で押されて
足もあぐらで抑えられるのでだんだん緩んできたりすることもありますよ。
ここら辺は直接レッスンで☆
オンラインレッスン随時受付中です!
詳細↓
https://smilesling.hida-ch.com/e1057125.html
スリングの縦抱き(動画):スリングって股関節脱臼大丈夫?
2020年04月21日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。
今回の動画はスリングの縦抱き(基本抱き)です。

https://youtu.be/lqlYRy_8B9s
スリング使っていると股関節脱臼するから・・・って
あまり良い顔されないことってないですか?
抱っこ紐を使うときにどんな状態だと股関節が脱臼してしまうかというと、
M字開脚がとれず脚が閉じてしまう
膝が伸びてしまう
その状態で固定されてしまう
となると脱臼のリスクが高くなってしまいます。
なのでM字の開脚がとれるように
そうならないようにコアラが木にしがみついているような格好(コアラ抱き)で
抱っこしましょうと言われています。
スリングの縦抱きでのM字はこんな感じ

お尻が一番下で、お尻よりも膝が上がって
M字になっています。
コアラみたいでしょ?
日本小児整形外科学会http://www.jpoa.org/公開資料/のパンフレットより↓

スリングの縦抱きはこの姿勢で抱っこしていきます。
(やり方は動画をチェックしてね!)
素手の抱っこももう一度確認して見てくださいね。
オンラインレッスン始めます♪
動画を見てもわからない・・・
という方はぜひクラスに!と今なかなか開催できないのでね

オンラインでもできるようにと準備しました。
詳細↓
https://smilesling.hida-ch.com/e1057125.html
ぜひこの機会にご利用ください。
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。
今回の動画はスリングの縦抱き(基本抱き)です。

https://youtu.be/lqlYRy_8B9s
スリング使っていると股関節脱臼するから・・・って
あまり良い顔されないことってないですか?
スリングの抱っこは股関節脱臼するの?
答えは
安全に正しい使い方をしていれば大丈夫です。
ポイントは
☆股関節をM字開脚(股関節脱臼の予防)
☆高い位置(キスができるくらい)で
密着(手が離せるくらい)
☆首すわり前は特に、肩ー首ー頭をしっかりサポート
答えは
安全に正しい使い方をしていれば大丈夫です。
ポイントは
☆股関節をM字開脚(股関節脱臼の予防)
☆高い位置(キスができるくらい)で
密着(手が離せるくらい)
☆首すわり前は特に、肩ー首ー頭をしっかりサポート
抱っこ紐を使うときにどんな状態だと股関節が脱臼してしまうかというと、
M字開脚がとれず脚が閉じてしまう
膝が伸びてしまう
その状態で固定されてしまう
となると脱臼のリスクが高くなってしまいます。
なのでM字の開脚がとれるように
そうならないようにコアラが木にしがみついているような格好(コアラ抱き)で
抱っこしましょうと言われています。
スリングの縦抱きでのM字はこんな感じ

お尻が一番下で、お尻よりも膝が上がって
M字になっています。
コアラみたいでしょ?
日本小児整形外科学会http://www.jpoa.org/公開資料/のパンフレットより↓

スリングの縦抱きはこの姿勢で抱っこしていきます。
(やり方は動画をチェックしてね!)
素手の抱っこももう一度確認して見てくださいね。
オンラインレッスン始めます♪
動画を見てもわからない・・・
という方はぜひクラスに!と今なかなか開催できないのでね

オンラインでもできるようにと準備しました。
詳細↓
https://smilesling.hida-ch.com/e1057125.html
ぜひこの機会にご利用ください。
スリング:テールがうまく引けないっ・・・なんでー?(泣)
2020年04月18日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。
スリングが嫌になっちゃう理由に
テールがうまく引けない・・・!
引けなくて
緩くて手が離せない…
密着できてる気がしない…
もうスリングって使えない…!
ってありませんか?

改善策はズバリ!
ギャザーを寄せる!

リングのところの布が重なっていると
摩擦で引きたいところが引けなくなります。
わかるけどー・・・
うんうん。
めんどくさいなーと思うのわかります!
でもこれ、結構大事。
スリングだけではなく
ベビーラップにも興味がある方は
この「ギャザーを寄せる」は
必須です☆
ぜひ、動画で確認して見てくださいね。
ポイントは
①端っこ見つけて
②シュッシュッシュッシュ〜
③リングに沿わせて
出来上がり♪
https://youtu.be/U7BX8q43_gs
Photo by AOTO
Music:Happy Holidays
Musician:Jef
***
YouTubeでも
赤ちゃんにとっても抱っこやおんぶする人にとっても
心地よい抱っこやおんぶをお伝えしています。
ぜひチャンネル登録&高評価をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCQfnQ3VgvMi0l-R1oaDP3HA/featured?view_as=subscriber%3Fsub_confirmation%3D1
直接レッスンを受けたい!という方は
NPO法人だっことおんぶの研究所のサイト(https://babywearing.org )から
お近くのベビーウェアリングコンシェルジュのクラスにぜひ参加してみてくださいね。
私のクラスはこのブログやこちらから↓
Facebook:https://www.facebook.com/morinowa.inochinomanabiba/
Instagram:https://www.instagram.com/wailokomaikai/?hl=ja
*ご注意*
新型コロナウィルス感染症の影響でほとんどのクラスがお休みなっています。
オンラインでのレッスンも可能ですので
お問い合わせくださいな。
【申し込み・お問い合わせ先】
講師:谷口美土里
NPO法人抱っことおんぶの研究所
ベビーウェアリングコンシェルジュ/理学療法士
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。
スリングが嫌になっちゃう理由に
テールがうまく引けない・・・!
引けなくて
緩くて手が離せない…
密着できてる気がしない…
もうスリングって使えない…!
ってありませんか?

改善策はズバリ!
ギャザーを寄せる!

リングのところの布が重なっていると
摩擦で引きたいところが引けなくなります。
わかるけどー・・・
うんうん。
めんどくさいなーと思うのわかります!
でもこれ、結構大事。
スリングだけではなく
ベビーラップにも興味がある方は
この「ギャザーを寄せる」は
必須です☆
ぜひ、動画で確認して見てくださいね。
ポイントは
①端っこ見つけて
②シュッシュッシュッシュ〜
③リングに沿わせて
出来上がり♪
https://youtu.be/U7BX8q43_gs
Photo by AOTO
Music:Happy Holidays
Musician:Jef
***
YouTubeでも
赤ちゃんにとっても抱っこやおんぶする人にとっても
心地よい抱っこやおんぶをお伝えしています。
ぜひチャンネル登録&高評価をお願いします。
https://www.youtube.com/channel/UCQfnQ3VgvMi0l-R1oaDP3HA/featured?view_as=subscriber%3Fsub_confirmation%3D1
直接レッスンを受けたい!という方は
NPO法人だっことおんぶの研究所のサイト(https://babywearing.org )から
お近くのベビーウェアリングコンシェルジュのクラスにぜひ参加してみてくださいね。
私のクラスはこのブログやこちらから↓
Facebook:https://www.facebook.com/morinowa.inochinomanabiba/
Instagram:https://www.instagram.com/wailokomaikai/?hl=ja
*ご注意*
新型コロナウィルス感染症の影響でほとんどのクラスがお休みなっています。
オンラインでのレッスンも可能ですので
お問い合わせくださいな。
【申し込み・お問い合わせ先】
講師:谷口美土里
NPO法人抱っことおんぶの研究所
ベビーウェアリングコンシェルジュ/理学療法士
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
着物にはスリング
2018年04月23日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
またしても投稿が空いてしまいましたね〜。
これまでに一宮、アルプスベルクリニック、金沢とクラスを開催しておりました。
後ほど開催報告はアップしますね。
先日
クラスに参加してくださった方が
お祭りで着物を着た時にスリングが快適でした〜と
写真を送ってくださいました

着物や浴衣には布一枚での抱っこやおんぶが合いますね。
とっても素敵
これからの季節、お祭りがあちらこちらで開催されますよね。
着物や浴衣を諦めることなく
スリングやへこおび、ベビーラップなら
抱っこやおんぶも、祭りも楽しめます。
どーやるのー???
という方、ぜひクラスにご参加くださいね。
今日はエバナタウでもクラスでしたが
実は申し込みがなく来月に延期となっております。
来月の郡上八幡でのクラスは5月23日です。
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
またしても投稿が空いてしまいましたね〜。
これまでに一宮、アルプスベルクリニック、金沢とクラスを開催しておりました。
後ほど開催報告はアップしますね。
先日
クラスに参加してくださった方が
お祭りで着物を着た時にスリングが快適でした〜と
写真を送ってくださいました
着物や浴衣には布一枚での抱っこやおんぶが合いますね。
とっても素敵
これからの季節、お祭りがあちらこちらで開催されますよね。
着物や浴衣を諦めることなく
スリングやへこおび、ベビーラップなら
抱っこやおんぶも、祭りも楽しめます。
どーやるのー???
という方、ぜひクラスにご参加くださいね。
今日はエバナタウでもクラスでしたが
実は申し込みがなく来月に延期となっております。
来月の郡上八幡でのクラスは5月23日です。
スリングでの前向き抱っこ
2018年02月08日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
スリングでの前向き抱っこ。
可愛いんですよね。

「前が見たい!ってなる頃、
腰が坐って外に興味が広がってくる頃に
抱っこのバリエーションとしてこんなのもできますよ。」
とお話しすることがあります。
スリングでの抱っこは基本の抱っこ以外にも
前向きや腰抱きもできるのが魅力の一つ。
でも大切なのはこの後。
「でもね、長時間このままの姿勢はお互いに負担がかかります。
外を見たいっていう時期よりも早くだと視覚的な刺激が強すぎるし、
前が見たい、大人が何やっているか一緒に見たい!やってみたい!
な時期になったらやっぱりおんぶです。
高い位置でのおんぶのほうが良い姿勢で前も見れるし
コミュニケーションもとれるし良いですよ。」
とお伝えしています。
こちらの北極しろくま堂の公式ブログでも理由が詳しく書かれているので
ぜひご覧ください。
その中で実際にどんな風にしていったら良いか
具体的にクラスの中でお伝えしています。
お近くのクラスにぜひご参加くださいね。
*今後のクラス*
2月14日(水)
清見 nocknock
ママヨガ
残席1
2月16日(金)
愛知県一宮市
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@一宮
午前:初回クラス 残席2
午後:ベビーラップクラス 満席
2月19日(月)
各務原市 ゆりかご助産院
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@ゆりかご助産院
満席
2月20日(火)
高山 アルプスベルクリニック
ママヨガ
2月23日(金)
関市 雑貨屋Bambi
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@関
午前:初回クラス 残席2
午後:おさらい会 残席4
2月26日(月)
郡上八幡 エバナタウ
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@郡上八幡
2月27日(火)
高山 アルプスベルクリニック
ママヨガ
2月28日(水)
三河安城
ベビーウェアリング体験&レッスン会
満席
3月5日(月)
高山 アルプスベルクリニック
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
*日程が合わない、遠方でなどでしたら一度ご相談ください。
リクエストクラスでグループレッスン、プライベートレッスンもできます。
申し込み・お問い合わせ先
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
スリングでの前向き抱っこ。
可愛いんですよね。

「前が見たい!ってなる頃、
腰が坐って外に興味が広がってくる頃に
抱っこのバリエーションとしてこんなのもできますよ。」
とお話しすることがあります。
スリングでの抱っこは基本の抱っこ以外にも
前向きや腰抱きもできるのが魅力の一つ。
でも大切なのはこの後。
「でもね、長時間このままの姿勢はお互いに負担がかかります。
外を見たいっていう時期よりも早くだと視覚的な刺激が強すぎるし、
前が見たい、大人が何やっているか一緒に見たい!やってみたい!
な時期になったらやっぱりおんぶです。
高い位置でのおんぶのほうが良い姿勢で前も見れるし
コミュニケーションもとれるし良いですよ。」
とお伝えしています。
こちらの北極しろくま堂の公式ブログでも理由が詳しく書かれているので
ぜひご覧ください。
その中で実際にどんな風にしていったら良いか
具体的にクラスの中でお伝えしています。
お近くのクラスにぜひご参加くださいね。
*今後のクラス*
2月14日(水)
清見 nocknock
ママヨガ
残席1
2月16日(金)
愛知県一宮市
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@一宮
午前:初回クラス 残席2
午後:ベビーラップクラス 満席
2月19日(月)
各務原市 ゆりかご助産院
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@ゆりかご助産院
満席
2月20日(火)
高山 アルプスベルクリニック
ママヨガ
2月23日(金)
関市 雑貨屋Bambi
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@関
午前:初回クラス 残席2
午後:おさらい会 残席4
2月26日(月)
郡上八幡 エバナタウ
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜@郡上八幡
2月27日(火)
高山 アルプスベルクリニック
ママヨガ
2月28日(水)
三河安城
ベビーウェアリング体験&レッスン会
満席
3月5日(月)
高山 アルプスベルクリニック
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
*日程が合わない、遠方でなどでしたら一度ご相談ください。
リクエストクラスでグループレッスン、プライベートレッスンもできます。
申し込み・お問い合わせ先
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
輪っかになっているスリング(パウチタイプ)
2017年12月11日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
先月のBambiさんでは
輪っかになっているスリング(パウチタイプ)のスリングをお持ちの方が参加されました。
このタイプのスリング
お子さんが大きくなって
ちょっと抱っこ〜って時にはとっても楽。
でも調節できないので
サイズを間違えると密着できないし
スリングの中で必要以上に丸くなりやすく窒息の危険性があったり
ぶらぶらしてしまって手が離せなかったりで
危なかったりします。
体格の違う方との共有もできないのです。
パウチタイプの注意事項はこちらをご参照ください↓
http://www.babywearinglabo.com/news.php
とはいえお持ちのものをどうにかしたいというのが
この日一番のやりたいことだったので
ちょっと工夫して密着感をアップ。

これがサイズ全く合っていないとなかなか難しかったのですが、
今回はまずまずでしたので「ちょっと工夫」ができました。
それでも若干下の方になってしまうので
もう少し小さくなる様に詰めてもらうことをお勧めしました。
持っているものをより良く使えると
いいですよね。
それでも、これは危ないとか調整できないなとなってしまう様でしたら
違うものをご提案することもあります。
こちらはリングスリングでの抱っこ。

やはり調節ができるので密着している高さが違いますね。
おんぶ紐はお持ちではないとのことで
へこおび、昔ながらのおんぶ紐、おんぶもっこ、おもいでおんぶさんのおんぶ紐、
脚を輪っかの中に通すタイプのおんぶ紐のご紹介もしました。
お父さん(お子さんにとってはおじいちゃん)がおんぶをしたいとおっしゃってくださっているので
一枚布よりもある程度形の決まっているものの方が良いかも?とご紹介しました。
一枚布はコンパクトになるし
使い方を知ってできる様になっておけば防災にも活かせます。
でもひとそれぞれ合うものがありますから
色々知っていただいて自分と赤ちゃんにとって合うものを見つけられたらと思います。
クラスで様々な抱っこ紐おんぶ紐を体験してみてくださいね。
*今後のクラス*
12月13日(水)
清見町 ウッドフォーラム
午前:mamayoga
午後:和のお手当体験会(クラニオセイクラルセラピーが受けられます。)
12月18日(月)
高山市 アルプスベルクリニック
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
12月19日(火)
高山市 アルプスベルクリニック
ママヨガ
12月21日(木)
郡上八幡 エバナタウ
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
12月22日(金)
関市 雑貨屋Bambi
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
1月11日(木)
愛知県一宮市
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
*日程が合わない、遠方でなどでしたら一度ご相談ください。
リクエストクラスでグループレッスン、プライベートレッスンもできます。
申し込み・お問い合わせ先
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
先月のBambiさんでは
輪っかになっているスリング(パウチタイプ)のスリングをお持ちの方が参加されました。
このタイプのスリング
お子さんが大きくなって
ちょっと抱っこ〜って時にはとっても楽。
でも調節できないので
サイズを間違えると密着できないし
スリングの中で必要以上に丸くなりやすく窒息の危険性があったり
ぶらぶらしてしまって手が離せなかったりで
危なかったりします。
体格の違う方との共有もできないのです。
パウチタイプの注意事項はこちらをご参照ください↓
http://www.babywearinglabo.com/news.php
とはいえお持ちのものをどうにかしたいというのが
この日一番のやりたいことだったので
ちょっと工夫して密着感をアップ。

これがサイズ全く合っていないとなかなか難しかったのですが、
今回はまずまずでしたので「ちょっと工夫」ができました。
それでも若干下の方になってしまうので
もう少し小さくなる様に詰めてもらうことをお勧めしました。
持っているものをより良く使えると
いいですよね。
それでも、これは危ないとか調整できないなとなってしまう様でしたら
違うものをご提案することもあります。
こちらはリングスリングでの抱っこ。

やはり調節ができるので密着している高さが違いますね。
おんぶ紐はお持ちではないとのことで
へこおび、昔ながらのおんぶ紐、おんぶもっこ、おもいでおんぶさんのおんぶ紐、
脚を輪っかの中に通すタイプのおんぶ紐のご紹介もしました。
お父さん(お子さんにとってはおじいちゃん)がおんぶをしたいとおっしゃってくださっているので
一枚布よりもある程度形の決まっているものの方が良いかも?とご紹介しました。
一枚布はコンパクトになるし
使い方を知ってできる様になっておけば防災にも活かせます。
でもひとそれぞれ合うものがありますから
色々知っていただいて自分と赤ちゃんにとって合うものを見つけられたらと思います。
クラスで様々な抱っこ紐おんぶ紐を体験してみてくださいね。
*今後のクラス*
12月13日(水)
清見町 ウッドフォーラム
午前:mamayoga
午後:和のお手当体験会(クラニオセイクラルセラピーが受けられます。)
12月18日(月)
高山市 アルプスベルクリニック
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
12月19日(火)
高山市 アルプスベルクリニック
ママヨガ
12月21日(木)
郡上八幡 エバナタウ
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
12月22日(金)
関市 雑貨屋Bambi
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
1月11日(木)
愛知県一宮市
心地よい抱っことおんぶのクラス〜Babywearingしよう♪〜
*日程が合わない、遠方でなどでしたら一度ご相談ください。
リクエストクラスでグループレッスン、プライベートレッスンもできます。
申し込み・お問い合わせ先
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
Facebookでスリング姿を見て私もと思ったけど・・・
2017年12月10日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
なかなか上手くいかなくて・・・とSOSが来たのが
ABCT参加のため実家に移動している時でした。
すごいタイミング。
その時じゃなければ実際にお伺いしてなんてできなかったから。
連絡をくれたのは
東日本大震災の時ボランティアで知り合ったMさん。
6年ぶり???
素手の抱っこからスリングでも何度も練習して

緩くなりすぎて
手が離せなかったのが
手が離せる様に。
その手をそっと背中やお尻に触れてると
自分も子どももほぉっと緩んで来やすくなります。
いつも同じ方向ばかり向いていたのが
自然と反対向きも。

うつぶせの練習もしているって話していたので
発達の話やうつぶせにさせる時の方法や
練習ってより遊び方、触れ合い方の話だったりをして。
何日かしてどう?と様子を聞いていみたら
良い感じ抱っこから寝たまま着地成功の写真を送ってくれて
一安心。
すぐに飛んで行けない距離だけど
近くのベビーウェアリングコンシェルジュにも繋いであるのでそれも安心。
各地のコンシェルジュはこちらをご覧くださいね。
http://babywearing.org/members/
クラスの日程に合わない、
遠方で、
産後間もないのでなど
プライベートレッスンも承っております。
お問い合わせください。
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士/NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
谷口美土里です。
なかなか上手くいかなくて・・・とSOSが来たのが
ABCT参加のため実家に移動している時でした。
すごいタイミング。
その時じゃなければ実際にお伺いしてなんてできなかったから。
連絡をくれたのは
東日本大震災の時ボランティアで知り合ったMさん。
6年ぶり???
素手の抱っこからスリングでも何度も練習して

緩くなりすぎて
手が離せなかったのが
手が離せる様に。
その手をそっと背中やお尻に触れてると
自分も子どももほぉっと緩んで来やすくなります。
いつも同じ方向ばかり向いていたのが
自然と反対向きも。

うつぶせの練習もしているって話していたので
発達の話やうつぶせにさせる時の方法や
練習ってより遊び方、触れ合い方の話だったりをして。
何日かしてどう?と様子を聞いていみたら
良い感じ抱っこから寝たまま着地成功の写真を送ってくれて
一安心。
すぐに飛んで行けない距離だけど
近くのベビーウェアリングコンシェルジュにも繋いであるのでそれも安心。
各地のコンシェルジュはこちらをご覧くださいね。
http://babywearing.org/members/
クラスの日程に合わない、
遠方で、
産後間もないのでなど
プライベートレッスンも承っております。
お問い合わせください。
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@@gmail.com
(@を一つとってください)
スリングの抱っこは手が柔らかく背中やお尻に添えられます。
2017年10月03日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士・ベビーウェアリングコンシェルジュの谷口美土里です。
昨日はアルプスベルクリニックで月1開催の
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラスでした。
もう直ぐ4ヶ月ともうすぐ2ヶ月の赤ちゃんとお母さんがご参加くださいました。
もうすぐ4ヶ月のお子さんは首がすわるかなあとお母さんはおっしゃていましたが、
寝返りしようと横向きになったり足を動かしたりと積極的。
ちょっとお手伝いしてうつ伏せにしたら
しっかりと両腕で体を支え頭を上げて周りをよく見ていました。
赤ちゃんの発達ってすごいですよね。
もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんもずっと素手てお母さん頑張っていたそうで
手首が・・・とおっしゃっていました。
上の子の手も繋ぎたいけど、手持ちの抱っこ紐はまだ使えるサイズにないとのことで
スリングを試したところぴったり。
直ぐ寝てしまいました。
兵児帯も気持ちよさそう。

どちらもすっと手が背中やお尻に添えられる。
その手は柔らかなお手当になります。
片手は上の子と繋いでも良し。
家事をする際にも
近い位置で子は母を、母は子を見ながら、感じながらできます。
もちろんストラクチャータイプのも調節をご説明して
状況に合わせながらお使いくださいねとお伝えしました。
スリングはバップル式もパウチタイプもリングスリングも全部「スリング」ですが、
小さいうちから密着して使うには
「リングスリング」がオススメです。
クラスの時にはいくつか在庫をお持ちしますので購入も可能ですよ。
兵児帯5、400円〜
スリング10,260円〜
商品はこちらをご覧ください。
北極しろくま堂
次回のアルプスベルクリニックでのクラスは
11月6日になります。
アルプスベルクリニックでご出産されていなくてもご参加できます。
一度ご参加された方もおさらい会としてご参加くださいね。
イベントページ:https://www.facebook.com/events/288827308300678/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士・ベビーウェアリングコンシェルジュの谷口美土里です。
昨日はアルプスベルクリニックで月1開催の
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラスでした。
もう直ぐ4ヶ月ともうすぐ2ヶ月の赤ちゃんとお母さんがご参加くださいました。
もうすぐ4ヶ月のお子さんは首がすわるかなあとお母さんはおっしゃていましたが、
寝返りしようと横向きになったり足を動かしたりと積極的。
ちょっとお手伝いしてうつ伏せにしたら
しっかりと両腕で体を支え頭を上げて周りをよく見ていました。
赤ちゃんの発達ってすごいですよね。
もうすぐ2ヶ月の赤ちゃんもずっと素手てお母さん頑張っていたそうで
手首が・・・とおっしゃっていました。
上の子の手も繋ぎたいけど、手持ちの抱っこ紐はまだ使えるサイズにないとのことで
スリングを試したところぴったり。
直ぐ寝てしまいました。
兵児帯も気持ちよさそう。

どちらもすっと手が背中やお尻に添えられる。
その手は柔らかなお手当になります。
片手は上の子と繋いでも良し。
家事をする際にも
近い位置で子は母を、母は子を見ながら、感じながらできます。
もちろんストラクチャータイプのも調節をご説明して
状況に合わせながらお使いくださいねとお伝えしました。
スリングはバップル式もパウチタイプもリングスリングも全部「スリング」ですが、
小さいうちから密着して使うには
「リングスリング」がオススメです。
クラスの時にはいくつか在庫をお持ちしますので購入も可能ですよ。
兵児帯5、400円〜
スリング10,260円〜
商品はこちらをご覧ください。
北極しろくま堂
次回のアルプスベルクリニックでのクラスは
11月6日になります。
アルプスベルクリニックでご出産されていなくてもご参加できます。
一度ご参加された方もおさらい会としてご参加くださいね。
イベントページ:https://www.facebook.com/events/288827308300678/?acontext=%7B%22action_history%22%3A%22[%7B%5C%22surface%5C%22%3A%5C%22page%5C%22%2C%5C%22mechanism%5C%22%3A%5C%22page_upcoming_events_card%5C%22%2C%5C%22extra_data%5C%22%3A[]%7D]%22%2C%22has_source%22%3Atrue%7D
スリングでおんぶ、できる?
2017年01月23日
こんにちは。
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰 谷口美土里です。
先ほどのBambiさんでの報告にもあった
記事はこちら☆
「スリングでおんぶがしたい」。
回答はというと
スリングでおんぶはしないでください。
なぜなら
おんぶの位置が下になってしまう。
密着しにくい。
子どもがのけぞった時に転落する恐れがある。
が主な理由です。
が、しかし、本当にできないかというと
やる方法はあります。
でも、お互いがスリングに慣れていること
兵児帯でのおんぶができることが条件になってきますし
お母さんの理解度にもよるので
クラスに参加していただいた方にはお伝えはできますが
ここではお伝えできません。
スリングでおんぶして転落しても
各メーカーでその方法を推奨していなければ自己責任と成りますので
ご注意くださいね。
スリングと別に抱っこ紐持ち歩くのは・・・
というのであれば兵児帯オススメです!
スリングよりも小さくなるので嵩張らず、
おんぶも抱っこもできます。
大きくなって抱っこ紐を持ち歩かなくなったときでも
寝ちゃった・・・とか
体調が・・・とか
災害時にも使えます。

2月のクラスは
6日高山アルプスベルクリニック
23日関 Bambi
27日金沢
です。
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰 谷口美土里です。
先ほどのBambiさんでの報告にもあった
記事はこちら☆
「スリングでおんぶがしたい」。
回答はというと
スリングでおんぶはしないでください。
なぜなら
おんぶの位置が下になってしまう。
密着しにくい。
子どもがのけぞった時に転落する恐れがある。
が主な理由です。
が、しかし、本当にできないかというと
やる方法はあります。
でも、お互いがスリングに慣れていること
兵児帯でのおんぶができることが条件になってきますし
お母さんの理解度にもよるので
クラスに参加していただいた方にはお伝えはできますが
ここではお伝えできません。
スリングでおんぶして転落しても
各メーカーでその方法を推奨していなければ自己責任と成りますので
ご注意くださいね。
スリングと別に抱っこ紐持ち歩くのは・・・
というのであれば兵児帯オススメです!
スリングよりも小さくなるので嵩張らず、
おんぶも抱っこもできます。
大きくなって抱っこ紐を持ち歩かなくなったときでも
寝ちゃった・・・とか
体調が・・・とか
災害時にも使えます。

2月のクラスは
6日高山アルプスベルクリニック
23日関 Bambi
27日金沢
です。
スリングが裂けました・・・
2016年03月10日
こんにちは。
ベビーウェアリングコンシェルジュ
ヨガインストラクター
理学療法士の
もりのわ 谷口美土里です。
先日クラスに参加してくださった方が、
「スリングの良さに開眼しました。
携帯性に優れてるし、密着度が高くて、エルゴより楽!
参加して本当によかったです。」
と帰られてから早速練習!
したらリングの上が裂けてしまって・・・
とその日のうちにメールをいただきました。
ショックですよね・・・
ほんと、わたしもメールをいただいて打ちひしがれました(T ^ T)
お下がりでいただいたものとのことですが、
確認したら素材が
麻
でした。
麻はさけやすいです。
しかもスパッと。
繊維の性質なのでしょうがないようです。
お下がりでということもあったのでしょう。
リングの上がとのことですが、
赤ちゃんを抱っこするものですので、
再度購入していただくようにお伝えしました。
綿麻であれば(混率にもよりますが)それほど破れることはないようです。
手作りで気持ちが良いのでガーゼ、
も実は破れやすいです。
ニットは伸びますしね。
素材もそうですが、
スリングならどれでも一緒ではなくて、
リングのがあるものの方が調節がしやすいです。
そして肩から背中にかけての布が扇型に開くものの方が
体重を分散できて肩にかかる力を背中で支えやすくなります。
縫製方法によっては
畳み方によって一箇所に力が入ってしまうのもあるようです。
そうなると、
やっぱり北極しろくま堂のは良いよなあと思うのです。

なぜか、横・・・
北極しろくま堂
キュットミー823 /ダンガリーココア
赤ちゃんは1ヶ月♡
ベビーウェアリングコンシェルジュ
ヨガインストラクター
理学療法士の
もりのわ 谷口美土里です。
先日クラスに参加してくださった方が、
「スリングの良さに開眼しました。
携帯性に優れてるし、密着度が高くて、エルゴより楽!
参加して本当によかったです。」
と帰られてから早速練習!
したらリングの上が裂けてしまって・・・
とその日のうちにメールをいただきました。
ショックですよね・・・
ほんと、わたしもメールをいただいて打ちひしがれました(T ^ T)
お下がりでいただいたものとのことですが、
確認したら素材が
麻
でした。
麻はさけやすいです。
しかもスパッと。
繊維の性質なのでしょうがないようです。
お下がりでということもあったのでしょう。
リングの上がとのことですが、
赤ちゃんを抱っこするものですので、
再度購入していただくようにお伝えしました。
綿麻であれば(混率にもよりますが)それほど破れることはないようです。
手作りで気持ちが良いのでガーゼ、
も実は破れやすいです。
ニットは伸びますしね。
素材もそうですが、
スリングならどれでも一緒ではなくて、
リングのがあるものの方が調節がしやすいです。
そして肩から背中にかけての布が扇型に開くものの方が
体重を分散できて肩にかかる力を背中で支えやすくなります。
縫製方法によっては
畳み方によって一箇所に力が入ってしまうのもあるようです。
そうなると、
やっぱり北極しろくま堂のは良いよなあと思うのです。
なぜか、横・・・
北極しろくま堂
キュットミー823 /ダンガリーココア
赤ちゃんは1ヶ月♡
タグ :スリング