スポンサーリンク

この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
  

Posted by at

僕らには「憧れ」が必要だ

2023年03月05日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


【僕らには「憧れ」が必要だ】



@wailokomaikai ←他の投稿やリールはこちら

インスタでスワイプして見てね!


  


たにぐちみどり|抱っことおんぶの専門✳︎理学療法士
ベビーウェアリングコンシェルジュ・防災士として
お互いが笑顔になれる
赤ちゃんの発達や心地よい抱っこやおんぶ
日々の暮らしの中の防災をお伝えしています。
@wailokomaikai
 
 
3月6日(月)13:00〜15:00
ゆりかご助産院(各務原市)
心地よい抱っことおんぶのクラス
@yurikago_jyosan

3月8日(水)10:15〜11:15
ははこぐさ(関市)
抱っこ紐体験会
@hahakogusa.seki

3月14日(火)10:00〜12:00
石原産婦人科(岐阜市)
心地よい抱っことおんぶのクラス
@ishihara1103  

3月27日(月)10:00〜11:00
オンライン防災講座

3月29日(水)10:00〜11:30
専門家・先輩ママに学ぶ!
赤ちゃんの発達・育児のコツのお話会
@pulmo_mom

 
定期クラスだけでなく
オンラインレッスンや
対面でのプライベートレッスンも
ぜひご利用くださいな。

抱っこ紐だけじゃなく
赤ちゃんの発達から
素手の抱っこの不安も
レッスンですっきりしちゃいましょう。
もちろん防災講座もリクエストOKです!

InstagramトップページのリンクやDM
こちらのメールから
morinowa.dakkotoonbu@gmail.com
お気軽にお申し込み&お問合せくださいね。



#0歳児育児 #1歳児育児 #発達 #赤ちゃんの発達 #子どもの発達 #子どもの育ち #子どもと遊ぶ #発達の最近接領域 
#ベビーウェアリング
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#抱っこ紐 #おんぶ
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#防災講座 
#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#理学療法士 #助産師 #子育て支援 #産後ドゥーラ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan

  

Posted by あおみどり at 21:28Comments(0)日々のこと赤ちゃんの発達発達

好きなことはなんですか?

2022年12月30日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


【好きなことはなんですか?】

他の投稿やリールはこちら
☞ @wailokomaikai
ぜひInstagramをフォローしてくださいな。
https://www.instagram.com/wailokomaikai/


子どものことじゃなくて
自分ね。
 
 
私は
サーフィンが好き
スノーボードが好き
理学療法の仕事が
赤ちゃんの発達やだっこやおんぶを
伝えることが好きです。
 




 
子育てって
自分をそっちのけになりがちで

こうしなきゃ
こうあらねば
正しい〇〇って
情報やらなんやらに
振り回されがちだけど

一息ついて
子どもと一緒に楽しむことも
自分を労わることも
自分の好きを
できたら良いですよね。
 
 
自分の好きなことは
なんですか?
 
 
2022年
ありがとうございました。
 
 
Instagram上でも
リアルでも
繋がりを大事に
2023年も
楽しい1年にしたいと思っています。
 
 
コメント、リアクション
めっちゃ嬉しいです。
ありがとうございます✳
 
 
何かの助けになったり
気が楽になったり
ストーリーズでクスッと笑えたり
してもらえてたら嬉しいです。
 
 
そうそうリール投稿!
この抱っこ紐の説明とかコツとかやってーとか
リクエストあればコメントとかDMくださいね✳
 
 
良い年末年始を!
 
 
#子育て
#育児ママと繋がりたい
#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#理学療法士
#防災士ママ
  
タグ :子育て

Posted by あおみどり at 22:05Comments(0)日々のこと

波乗りと子育ての共通点?

2022年10月31日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


【波乗りと子育て】

今日波乗りしながら
子育てとなんか同じだなぁと
思ったのが
「待つ」ってこと。

ほんと、待つんですよ、波を。

そして息子は
すぐにはウェットに着替えないし
着替えてもすぐには海に入らないし(笑)
サーフィンする!ってなるまで声かけつつも待つんです。





もっと小さい時もよく待ってましたね。

サーフィンの魅力は?という問いに
「待つこと」と答えたのがジェリーロペスなんだけど
(ジェリーロペスについて話出したら止まらなくなるのでw
割愛w)

どこで話してたかなと見返していたら
雑誌「coyote」のインタビューの中にありました。








「待つことにある。
サーフィンの魅力は九十九パーセント待つことにある。
そして自分と対峙することかもしれない。
サーフィンには待つ時間が多い。
波を待つ。
潮の満ち引きを待つ。
波が訪れるのを待つ。
波のセットを待つ。
そして最後に、奥さんが波乗りに言ってもいいわよと言ってくれるのを待つ。」

「待つことは禅に似ている。
人は荒立っていたら待っていられない。
内なる平安がないと待っていられない。
不思議だね。昔は良いポイントを島中探し回った。
波のあるところにいても、
もっと良いポイントがあるんじゃないかと思ってずっと探していたような気がする。
でも今は白い波が立っていたら、そこで待っていられる。
サーフィンに対する理解が深まってきたらどこでも波が見えるようになってきた。
同じ波であっても人によって印象も感覚も違う。
結局は自分の考え方の問題であることに気がついた。
(中略)
多くの人は過去にこだわり、
未来を希望ではなく不安の予兆として生活している。
その時その瞬間に生きること。
サーフィンをしているとそのことが自然と身についてくる。」





ここまで達観はできないし
イラっともするけど(笑)
「待つ」ことを楽しみたいなと思ってます。

波も自然。
子どもも自然。
自然相手に
ちょっと一息ついて待ってみませんか?

なかなか難しいけどね!

まずは楽しみたいですよね✳




各クラスやイベントのお知らせ

11月7日(月)13:00〜15:00
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
各務原市 ゆりかご助産院
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/42002302501522?t=3&Ino=000011078500

11月8日(火)10:00〜12:00
赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス
岐阜市 石原産婦人科
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/01139202025022?t=3&Ino=000011078500

11月24日(木)9:30〜
ベビーウェアリング撮影会
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/20306117820023?t=3&Ino=000011078500

11月26日(土)9:30〜
和のお手当基礎講座
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/20128012001592?t=3&Ino=000011078500

心地よい抱っことおんぶのクラスは
プライベートレッスンやンラインも対応可能です。

支援者向けの講習会もぜひお声かけください。

申し込みはInstagramのDMもしくは
プロフのリンクから
☞@wailokomaikai

HP:https://tsuku2.jp/Morinowa からの
お問合せもお待ちしております。



#波乗り #子育て

#助産師 #子育て支援

#各務原市 #岐阜市 #郡上市 #高山市

#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#防災士
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan
#理学療法士 
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#赤ちゃんの発達 #抱っこ紐 #おんぶ紐
#赤ちゃんと防災

  

Posted by あおみどり at 10:21Comments(0)日々のこと赤ちゃんの発達

遊びってなんだろう?

2022年10月27日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


【遊びってなんだろう?】


大人の思う遊びと
赤ちゃんや子どもがやっている遊び
同じかな?


赤ちゃんや子どもは
身体を使って遊ぶ。
触れ合って遊ぶ。
音で遊ぶ。
視て見て遊ぶ。
触って遊ぶ。
嗅いで味わって遊ぶ。
気配に気づく察して遊ぶ。
関わる人・環境があって、
遊びながら世界が広がってつながっていく。

遊びと遊ぶ?

発達と遊び?

そんなお話を今日して来ます。

10月27日(木)
ははこぐさお話し会「0歳児の発達と遊び」
@josansitunagu
#ははこぐさ
#助産師の産前産後ケアつなぐ







各クラス/イベントのお知らせ

11月7日(月)13:00〜15:00
【赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス】
各務原市 ゆりかご助産院
@yurikago_jyosan

11月8日(火)10:00〜12:00
【赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶのクラス】
岐阜市 石原産婦人科
@ishihara1103

11月24日(木)9:30〜
【ベビーウェアリング撮影会】
@hyakoklens_photography

11月26日(土)9:30〜
【和のお手当基礎講座】
@wanooteate
@seitaiya_shimizu

心地よい抱っことおんぶのクラスは
プライベートレッスンやオンラインも対応可能です。


申し込みはInstagramのDMもしくは
プロフのリンクから
☞@wailokomaikai

HPからのお問合せもお待ちしております。
HP: https://tsuku2.jp/Morinowa




#腱鞘炎 #腱鞘炎対策 #横抱き #縦抱き
#助産師 #子育て支援
#各務原市 #岐阜市 #郡上市 #高山市

#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#防災士
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan
#理学療法士 
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#赤ちゃんの発達 #抱っこ紐 #おんぶ紐
#赤ちゃんと防災



【おすすめの本】

     

Posted by あおみどり at 07:32Comments(0)日々のこと講座赤ちゃんの発達

「あ、楽」からから「楽しむ」へ

2022年10月21日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


子育てしていると
思うようにいかなくて
イライラしたり
気持ちが落ち込んだりして


それでも子は泣くし
抱っこしても泣き止まないで
心も身体も辛いし
抱きづらくて申し訳なく思ったり
めんどくさくなったり


抱っこやおんぶが嫌になったり、する。

子が可愛くないって思ったりも、する。

そりゃイラつきすぎて手元狂ってパソコンのキーボードに
味噌汁ぶちまけたりしちゃうよ。
そのパソコンはなんとか使えているけど息も絶え絶え状態・・・
買い替えたいー。


ひとまずその気持ちはそのままでいいから
姿勢を変えてみる。
抱っこ紐の付け方を変えてみる。


---------------


              ✎高い位置
              ✎密着
              ✎脊柱の自然なカーブと股関節のM字


---------------


「あ、楽。」
から
「抱っこやおんぶ良いな。」
になったら日々の暮らしが楽しいに。
「楽しい」がどんな状況でも「楽しめる」になれたら最強じゃない?


そんなお手伝いをしています。
各クラスはプロフのリンクから
@wailokomaikai


11月24日(木)はベビーウェアリング撮影会です!
→→→ https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/20306117820023?t=3&Ino=000011078500






私のおんぶの写真はほとんど自撮りだったので顔が切れてます(T ^ T)


ぜひ、ご参加くださいな。
素敵な写真撮って貰っちゃおう✳


大変・・・が
なんか良いよねって
気持ちになれる1日になること間違いなし///





#ベビーウェアリング
#ベビーウェアリングフォト
#百穀レンズ
#親子撮影会
#郡上八幡 #高鷲 #白鳥 #大和 #とまりぎ山ノひゃくせい

#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#防災士
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan
#理学療法士 
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#赤ちゃんの発達 #抱っこ紐 #おんぶ紐
#赤ちゃんと防災

  

Posted by あおみどり at 09:50Comments(0)日々のこと

遊び心

2022年10月20日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


【遊び心】

石を見て何を思います?
葉っぱを見て何を感じるかな?
木の棒は?


その石が
ご飯になったり
お金になったり
武器になったり🤣


その葉っぱが
顔になったり
服になったり
船になったり


宝物になったり!


そのモノの中にある可能性、無限のね
赤ちゃんの方が
子どもの方が
上手に感じ取ってる気がするよね。
そして遊んでる。


大人からしたら何やってんのー!って感じでね(笑)
でも子どもの育ちの中では大切なところ。
それなら
一緒に楽しめたらいいよね。


10月27日(木)は関市の
倉知ふれあいセンターで
「0歳児の発達と遊び」のお話会です。
お問い合わせは
助産師の産前産後ケアつなぐさんへ
@josansitunagu

bit.ly/3mCtKmR




#子どもと遊び #アフォーダンス

#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#防災士
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan
#理学療法士
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#赤ちゃんの発達 #抱っこ紐 #おんぶ紐
#赤ちゃんと防災

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈

もりのわ(母と子のいのちの学び場)
谷口美土里
morinowa.dakkotoonbu@gmail.com
HP:https://tsuku2.jp/Morinowa
メルマガ登録:
https://home.tsuku2.jp/merumaga_register.php?mlscd=0000175510

┈┈┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈┈┈┈

  

Posted by あおみどり at 09:40Comments(0)日々のこと講座発達

「心太」読めますか?

2022年06月22日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


6月21日(火)は「夏至」でしたね。
ウェザーニュースで
夏至の話題とともに「心太」とあって

???

私読めませんでした(汗)

壁チラ





読めました?

こちらからも確認してみてくださいな。

二十四節気「夏至」 昼が最も長く、影が最も短くなる (ウェザーニュース) https://u.lin.ee/x0uIEp3?mediadetail=1&utm_source=line&utm_medium=share&utm_campaign=none


そうそう、
これから暑くなる季節にぴったりなアレ。
食事の準備に手抜きしたい時のお助けアイテム。
ヘルシーだし美味しいアレ。

実は最近まで友達においしいよって言われても
スルーしていたのですが、
山内商店のところてんは美味しかったのです!

そう、ところてん。

もぐもぐ


こちらの中華味、おすすめなのでぜひご賞味くださいな😉

https://ec.tsuku2.jp/items/52041003300022-0001?t=3&Ino=000011078500



  
タグ :ところてん

Posted by あおみどり at 07:00Comments(0)日々のこと

助産師さんの訪問看護ステーション訪問看護ステーション

2022年05月27日
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。



先日お世話になった助産師さんが
退職後新たな環境で頑張っているとのことで、
応援&チラシ頂きに
+あわよくば私のチラシを渡せたら・・・(◍꒪꒳​꒪◍)՞
と各務原市に開設された訪問看護ステーションすずらんさんへ行ったのです。


もちろんアポもとって行ったのですが、
本人は訪問に出ていていなくて🤣


でも代表の白木助産師さんとお話しできて、
とっても良い時間になりました。










訪問看護ステーションのスタッフさんが助産師さんって、
もちろん看護師・保健師の資格もあるので、
母子対応もできて、早産児や医療ケアが必要なお子さんや
その家族へのサポートもできるってありがたいですよね。


ぜひ必要な人に届きますように。


抱っこの話にもなって、
「抱っこ大好き」と書かれたイラストも見させていただいたのですが、
抱っこ大好きだったのがそうなれない、苦痛で大変って状況を
少しでもサポートしていきたいよねって、
私がプロフィールやチラシにも載せている


「抱っこやおんぶの楽しさや心地よさを体感できるお母さんが増えることで、
こどもと一緒に過ごす何気ない日常の時間が愛おしくなる、
気持ちが楽になる
そのお手伝いをしています。」


と一緒だなぁと嬉しくて、改めて自分の思いも再確認


岐阜はバイタリティあふれる助産師さんたちがたくさんいます。
岐阜に限らず、
きっと、
お住まいの近くにも助産師さんがいてくれていると思います。


ベビーウェアリングコンシェルジュの中にも助産師さん、保健師さんがいますよ!


必要なところでお互いが繋がると良いですよね。



┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈
訪問看護ステーション すずらん
各務原市那加門前町3-39
シャトー88 2D
℡ 058-372-8011
Instagram:@suzuran.houmon.gifu
HP: https://www.suzuran-houmon-gifu.com/

すずらん助産院
各務原市那加桜町一丁目19番地
℡  058-260-5539  
HP: https://www.suzuran-gifu.com/
┈┈┈┈┈ ❁ ❁ ❁ ┈┈┈┈┈

#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#防災士
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan
#理学療法士 
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#赤ちゃんの発達 #抱っこ紐 #おんぶ紐
#赤ちゃんと防災

  

Posted by あおみどり at 08:26Comments(0)日々のこと

飛騨フォーラム「乳幼児期と成人期から再孝する地域生活支援の理想のかたち」

2021年11月06日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


今週末!👈今日明日(6、7日)!






はびりすスタッフとして
お手伝いに行くはずでしたが・・・

オンラインではなく
直接講師の先生とお話しできる機会でしたが・・・・

お手伝いできない状態なので
自宅待機となりました。
(詳細は後ほど🤫?)

ほんと残念すぎる!


明日のシンポジウム
「乳幼児期は成人期へ何を届けられるの? 成人期から乳幼児期に何が伝えられるの?」
は無料で参加できますので
タイミング合う方はぜひ。

飛騨フォーラムの詳細はクリエイツかもがわ
@createskamogawa のリンク先、
公式HPよりご覧ください。
👇
https://www.hanetama.net/hidaforum

#クリエイツかもがわ
#飛騨フォーラム
#はびりす

  

Posted by あおみどり at 15:30Comments(0)日々のこと

ベビーウェアリングコンシェルジュです。

2021年10月20日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。










募集中のクラスのリンクのまとめはこちらから↓
https://lit.link/morinowa

こんな私に会いにきてくださいな😉
たのむさ



  

Posted by あおみどり at 22:32Comments(0)日々のこと