お父さんも兵児帯おんぶ

2015年06月09日
こんばんは。

ベビーウェアリングコンシェルジュ
産前産後のヨガインストラクター
理学療法士の
谷口美土里です。


先日、祖父の四十九日で実家に帰ってきました。

喪服を忘れるという大失態…

が、なんとかなりました。
ほんと、すみませんでした(;゜0゜)

で、気を取り直して
妹のところも首座ってからおんぶの練習してるけど
なかなか兵児帯おんぶがキマらない
とのことで、コツを伝授。

妹から旦那さんにやってみた~と写真を見て、
男性で兵児帯おんぶはなかなかいないのでぜひシェアさせてほしいっ!
とお願いしました。

碧杜が小さい時は
兵児帯に背当てをつけて使ってたのでこんな感じ。

お父さんも兵児帯おんぶ


おじいちゃんもおんぶ。

お父さんも兵児帯おんぶ



兵児帯だけだとこんな感じになります。



笑顔がたまりませんね~。



密着して高い位置だと軽く感じます。
肩のところも広げられるので痛くないです。



もう少し上がベストポジション!
でもだんだんに良い位置におぶえるようになります。



高い位置だと楽なだけでなく
肩越しに同じ風景が見れます。
それは社会勉強にもなるし
いろいろな体験にもなります。

「しがみつく」という格好になるので
自然と運動発達も促せますね。


なかなかおんぶは…
という方が多いかもしれませんが、
良い事が沢山あります。
おんぶライフ、見直してみませんか?

スポンサーリンク

同じカテゴリー(ベビーウェアリング)の記事画像
おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合
手を離しても安心 手を添えたらもっと安心
第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー
ベビーウェアリングって何?
その抱っこ紐選び、後悔しないかな?
【ちょっと待ってその抱っこ紐選び】 もうちょっとそこ詳しく!#2
同じカテゴリー(ベビーウェアリング)の記事
 おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合 (2024-06-05 06:00)
 手を離しても安心 手を添えたらもっと安心 (2024-06-04 23:03)
 「股関節より首が心配」 (2024-05-17 11:10)
 抱っこの正しさも大事だけど (2023-11-16 10:54)
 第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー (2023-10-07 06:00)
 ベビーウェアリングって何? (2023-08-25 22:07)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。