12/4助産師の子育て応援企画 i(あい)マルシェ☆ありがとうございました

2014年12月16日
こんにちは。
ベビーウェアリングコンシェルジュ、
理学療法士の谷口美土里です。

先日4日は
愛知県一宮市で
地域の助産師活動をしている
出張専門助産院OHANAの坂井さん(Blogはこちら☆)
助産師あだちさん(★あだちさんのBlog)
共同主催の
助産師の子育て応援企画
i(あい)マルシェで
ヨガ&だっことおんぶの講座をさせていただきました。

参加していただいたみなさま
スタッフの方々
ありがとうございました^_^

30組近くのお母さんとお子さん!

なかなかこれほどの人数は初めてで
ヨガのスペースが取りづらかったり
スリングや兵児帯の実践が皆さんにというわけにはいかないこともあり
ご迷惑おかけしましたが
次に活かしていきたいと思いますm(_ _)m

写真撮れなかったので
出店されていた布ナプキン作家のtic*ticさんのブログご覧くださいな^_^

こちら→❄︎

tic*ticさんも書いてくださいましたが
ヨガで呼吸に意識、お母さんが集中していくと
騒ついていた子どもたちが静かに落ち着いてましたね。
ちょっとでも感じてもらえたら嬉しいです。

だっことおんぶのお話では
タイトルに「正しい」とあったので
だっこ紐が云々の前に
基本的なこと
お母さんの身体にとって
負担が少ない位置はどこでどう抱っこやおんぶすれば良いのか
そうすることで赤ちゃんにとっても色々良いことがあるよ〜
とお伝えしました。

素手のだっこやお母さん同士のおんぶもやってもらいました(^ー^)

おんぶって懐かしいし
あたたかかったのでは?

大人数で時間的にもみなさんにスリングや兵児帯を体験というわけにはいかず
申し訳なかったです。
感想にやってみたかったと頂いたので
またぜひ呼んで下さい!


皆さんから感想です。
ありがとうございます。

U様

とても興味深い内容ばかりでとても楽しく参加することが出来ました。
スリングの使用についてお聞きするの忘れましたが、
災害時でも簡単に抱っこが出来る仕方を習い、
とても勉強になりました。
 
Hさま

布一枚で、抱っこやおんぶが出来るのが魅力的でした。
医療者向けに専門で講座をお願いしたいと思います。


Oさま
とても勉強になりました。覚えておきたいと思います


Yさま
介護にも役立てたいので今後参考にしたいです。

Sさま
抱っこ・おんぶが布一枚でじゆうじざいにできるなんてすごく参考になりました。
自分でもできるように、また講習があれば参加したいです。
 
Aさま
せっかく参加したけど、授乳でヨガはほとんどできず終わってしまいました。
抱っこ・おんぶ講座は、ためになる話が多くて興味深かったです。
時間があれば、もっと話を聞きたかったです。
それと、抱っこ・おんぶもしてみたかったです。
 
O様
今回は、『ヨガ』に興味津々で、友達も皆、喜んで参加していました。
私も含めママ達は皆、凝っているのね・・・と実感。
とても楽しく気持ちよかったのですが、できれば、もう少し並び方を決めたら、
どなたも先生の姿を見ながらより充実してできたり、
寝転がる時に他の人の頭と足の兼ね合いも良かったのかな~なんて思いました。
なかなか家で一人ヨガなんてできないので、とても良かったです。
抱っこ講座は、お話がとてもわかりやすく、理論的で「フムフム」と頭の中に入りました。
また頂いたシロクマの対談の冊子もめちゃめちゃ面白く、旦那にも私の母親にも勧めました。
 



これからも心地よいだっことおんぶ
スリングや兵児帯を伝えていきますので
聞いてみたい方声かけて下さいね。

スポンサーリンク

同じカテゴリー(ベビーウェアリング)の記事画像
おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合
手を離しても安心 手を添えたらもっと安心
第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー
ベビーウェアリングって何?
その抱っこ紐選び、後悔しないかな?
【ちょっと待ってその抱っこ紐選び】 もうちょっとそこ詳しく!#2
同じカテゴリー(ベビーウェアリング)の記事
 おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合 (2024-06-05 06:00)
 手を離しても安心 手を添えたらもっと安心 (2024-06-04 23:03)
 「股関節より首が心配」 (2024-05-17 11:10)
 抱っこの正しさも大事だけど (2023-11-16 10:54)
 第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー (2023-10-07 06:00)
 ベビーウェアリングって何? (2023-08-25 22:07)

Posted by あおみどり at 00:32│Comments(0)ベビーウェアリング
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。