もっと早く聴きたかったー!そんな講座です☆

2015年11月14日
こんにちは。
ベビーウェアリングコンシェルジュ
産前産後のヨガインストラクター
理学療法士の
もりのわ 谷口美土里です。


先日は瑞穂市の認定こども園瑞穂こどもセンターで
「だっことおんぶのススメ」でした^ー^

参加してくださったお母さんとお子さん
開催準備から当日のサポートをしてくださった
園長先生はじめスタッフの方々
つないでくれたもりのこ鍼灸院の加藤さん
ありがとうございました☆

いろんな方のご縁で
だっこやおんぶ、ベビーウェアリングのお話が
できてほんとありがたいですね。

参加してくださったお母さんが

「使い方だけではなく、
だっこやおんぶの歴史や文化も知れて面白かったし、
大切なことなんだなあと実感しました。
上の子は素手のおんぶが上手にできないけど、
そういうことだったんですね。
だっことおんぶ、大事にしていきたいです。」

とおっしゃってくださいました。

あぁ、嬉しい!

使い方だけではなく
からだが楽だけではなく
心地よく密着すること
そこから生まれる大切なことを伝えたくて
抱っことおんぶのクラスを開催しているのですが
伝えることができて
「よしっ!」
となった瞬間でした(笑)

でもね
ベビーウェアリングじゃなきゃだめ
ではないです。

ベビーウェアリングって
知る機会が少なすぎでですよね。

何気ない
ともすれば
めんどくさい
と思われがちな
だっこやおんぶですが
ちょっと知るだけで
受け止め方がだいぶ変わってきます。

そうすればベビーキャリーを使っても
これだったらどうしようか?
って工夫したり
こどもとのコミュニケーションをよりとろうとしたり
ってこともできるんじゃないかと思うのです。

2人目、3人目のお母さんが
「もっと早く知りたかったー!」
とおっしゃってくださいます。

「病院や助産院で講座をやったら
もっと早く知ってもらえるんじゃない?」

嬉しいですよね。

病院や助産院での健診に合わせて
講座ができたらいいな。
理学療法士としての視点で
こどもの発達や
お母さんの日常生活での姿勢なんかも
お伝えできますしね。

近いところでは
来週、関市の【雑貨屋】Bambiさんでクラスがあります。
詳細→http://smilesling.blog.fc2.com/blog-entry-129.html
まだご予約いただけますので、
ぜひおいでください。

瑞穂こどもセンターでは
来年3月にイベントがあって
そちらでまた行かせていただくので
お近くの方はおいで下さね。
また行けるのが楽しみです☆
スポンサーリンク

同じカテゴリー(講座の報告)の記事画像
第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー
金沢開催:子育て支援者向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶ講座✳︎開催報告④
金沢開催: 子育て支援者向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶ講座✳︎開催報告③
金沢開催:パパママ向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っこ講座✳︎開催報告
金沢開催:子育て支援者向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶ講座✳︎開催報告②
金沢開催:子育て支援者向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶ講座✳︎開催報告①
同じカテゴリー(講座の報告)の記事
 「股関節より首が心配」 (2024-05-17 11:10)
 「子育て支援者向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶ講座」開催しました (2024-04-30 16:38)
 抱っこの正しさも大事だけど (2023-11-16 10:54)
 子育て支援センターははこぐさで抱っこと発達のミニ講座スタート! (2023-11-06 17:57)
 第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー (2023-10-07 06:00)
 金沢開催:子育て支援者向け赤ちゃんの発達と心地よい抱っことおんぶ講座✳︎開催報告④ (2023-07-09 20:00)

Posted by あおみどり at 18:01│Comments(0)講座の報告
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。