子どもは親の言うことは・・・

2019年11月15日
こんにちは
もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


うちの旦那が昨日
ボソッと言いました。

「子どもは
親の言うことは聞かないが
親の真似はする。」

あぁ、まさに…!


これって、赤ちゃんの頃からよ。
うふふ。
見られてますよ。


子どもは親の言うことは・・・

写真の本は
週1お世話になっている
大垣にあるNPO法人はびりすから出ました

「凸凹子どもが
メキメキ伸びる
ついで
プログラム」

気軽に始められるものばかり。

というか

これやってるやってる!

てのもあったり。

身体や心の発達、成長って

毎日毎日の積み重ね。


一緒に身体を動かして
一緒に笑って悔しがって
できたー!って喜んで。

お互いの身体と心が整うと

困りごとが実はその子の強みだったりするかも?と見方も違ってくるかもね。

そんなヒントが詰まってますよ。


#はびりす #npo法人はびりす
#ついでぼん
#赤ちゃんの発達 #子どもの発達
#理学療法士 #作業療法士
#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所



「凸凹子どもがメキメキ伸びるついでプログラム」
井川典克/監修
鹿野 昭幸
野口 翔
Npo法人はびりす /編著
スポンサーリンク

同じカテゴリー(赤ちゃんの発達)の記事画像
僕らには「憧れ」が必要だ
波乗りと子育ての共通点?
遊びってなんだろう?
「おすわりの練習は必要ない」→ほっといていいではありません。
同じカテゴリー(赤ちゃんの発達)の記事
 僕らには「憧れ」が必要だ (2023-03-05 21:28)
 波乗りと子育ての共通点? (2022-10-31 10:21)
 遊びってなんだろう? (2022-10-27 07:32)
 視覚支援はその子をコントロールしたいのか、その子の意思決定を表現するものなのか (2021-06-22 14:03)
 篠秀夫先生のおうちでできる親子遊びのヒント (2020-05-01 00:12)
 「おすわりの練習は必要ない」→ほっといていいではありません。 (2017-10-20 17:12)

Posted by あおみどり at 15:59│Comments(0)赤ちゃんの発達
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。