「あ、楽」からから「楽しむ」へ

あおみどり

2022年10月21日 09:50

もりのわ(母と子のいのちの学び場)主宰
理学療法士
NPO法人だっことおんぶの研究所のベビーウェアリングコンシェルジュ
防災士の
谷口美土里です。


子育てしていると
思うようにいかなくて
イライラしたり
気持ちが落ち込んだりして


それでも子は泣くし
抱っこしても泣き止まないで
心も身体も辛いし
抱きづらくて申し訳なく思ったり
めんどくさくなったり


抱っこやおんぶが嫌になったり、する。

子が可愛くないって思ったりも、する。

そりゃイラつきすぎて手元狂ってパソコンのキーボードに
味噌汁ぶちまけたりしちゃうよ。
そのパソコンはなんとか使えているけど息も絶え絶え状態・・・
買い替えたいー。


ひとまずその気持ちはそのままでいいから
姿勢を変えてみる。
抱っこ紐の付け方を変えてみる。


---------------


              ✎高い位置
              ✎密着
              ✎脊柱の自然なカーブと股関節のM字


---------------


「あ、楽。」
から
「抱っこやおんぶ良いな。」
になったら日々の暮らしが楽しいに。
「楽しい」がどんな状況でも「楽しめる」になれたら最強じゃない?


そんなお手伝いをしています。
各クラスはプロフのリンクから
@wailokomaikai


11月24日(木)はベビーウェアリング撮影会です!
→→→ https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/20306117820023?t=3&Ino=000011078500






私のおんぶの写真はほとんど自撮りだったので顔が切れてます(T ^ T)


ぜひ、ご参加くださいな。
素敵な写真撮って貰っちゃおう︎


大変・・・が
なんか良いよねって
気持ちになれる1日になること間違いなし///





#ベビーウェアリング
#ベビーウェアリングフォト
#百穀レンズ
#親子撮影会
#郡上八幡 #高鷲 #白鳥 #大和 #とまりぎ山ノひゃくせい

#もりのわ(母と子のいのちの学び場)
#防災士
#ベビーウェアリングコンシェルジュ
#だっことおんぶの研究所
@babywearinglabo_japan
#理学療法士 
#心地よい抱っことおんぶのクラス
#赤ちゃんの発達 #抱っこ紐 #おんぶ紐
#赤ちゃんと防災


関連記事
おんぶ背負い方① 回したい方の手で肩紐を握っている場合
手を離しても安心 手を添えたらもっと安心
「股関節より首が心配」
抱っこの正しさも大事だけど
第32回日本外来小児科学会年次集会ハンズオンセミナー
ベビーウェアリングって何?
「30day beginners wrap challenge」ゆるゆるとチャレンジ中
Share to Facebook To tweet